豊地村(読み)といちむら

日本歴史地名大系 「豊地村」の解説

豊地村
といちむら

[現在地名]小野市中谷町なかたにちよう

池田いけだ村の南東に位置する。西流する東条とうじよう川が南西方向に大きく蛇行して北に向きを変える左岸攻撃面の段丘平地に立地し、南から草加野そうかの台地が迫る。慶長国絵図に「といち村」とみえる。領主変遷は享保五年(一七二〇)幕府領となるまでは浮坂うきさか村と同じ。同一五年大坂城代土岐氏領(同一九年「土岐頼稔知行目録」土岐家文書など)、寛保二年(一七四二)幕府領(「覚」船木町有文書)、延享元年(一七四四)大坂城代・出羽山形藩堀田氏領、同三年上野館林藩松平氏領(「天保校訂紀氏雑録」日産厚生会佐倉厚生園蔵、「寛政重修諸家譜」など)、天保七年(一八三六)上野館林藩井上氏領となり、以後曾根そね村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む