豊安寺(読み)ほうあんじ

日本歴史地名大系 「豊安寺」の解説

豊安寺
ほうあんじ

[現在地名]玉造町手賀

浄土真宗本願寺派、網引山と号し、本尊阿弥陀如来。文化年間(一八〇四―一八)に加賀国の浄土真宗信者が手賀新田を開発したが、文政六年(一八二三)に開拓者は麻生藩主に願出て、従来からあった阿弥陀庵を現在地に移して創建と伝える。慶応二年(一八六六)開拓者の浄財で建立された本堂は、昭和一八年(一九四三)に建替えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む