豊尺村(読み)てじやくむら

日本歴史地名大系 「豊尺村」の解説

豊尺村
てじやくむら

[現在地名]芦北町丸山まるやま

田川たがわ川の最上流にあり、下流長崎ながさき村、標高二三〇メートルの高地のため、地形は山峡をなし、階段状の狭い水田が唯一の耕地である。村名を「とよしゃく」とよぶ人もいる。近世初期には久野川くのかわ村に含まれ、寛永一〇年(一六三三)人畜改帳久野川村の項に「萱尺」とあるのが当村をさすと思われ、二八歳の藤次郎が二五歳の妻、三歳の息子と住んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む