豊島石灯籠(読み)としまいしどうろう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「豊島石灯籠」の解説

豊島石灯籠[石工]
としまいしどうろう

四国地方香川県の地域ブランド。
小豆郡土庄町豊島地区で製作されている。豊島石は、材質がやわらかく加工しやすい角礫凝灰岩。鎌倉時代から採掘され、灯籠用の原石として全国各地で用いられてきた。殊に、京都桂離宮二条城大阪住吉神社などにあるものが有名。島の中心部にある壇山から切り出された豊島石は、鑿や玄能を使って仕上げられる。香川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む