豊島采女(読み)としまの うねめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊島采女」の解説

豊島采女 としまの-うねめ

?-? 奈良時代女官
豊島郡出身采女天平(てんぴょう)10年(738)橘諸兄(たちばなの-もろえ)が自宅宴席で故人豊島采女作として披露した歌1首,ほか高橋安麻呂がつたえた1首が「万葉集」にある。豊島郡は摂津豊島(てしま)郡(大阪府),武蔵(むさし)豊島(としま)郡(東京都)のふたつがあるが,武蔵の出身か。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む