象鼻虫(読み)ゾウビチュウ

関連語 こうふん 名詞

精選版 日本国語大辞典 「象鼻虫」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐むしザウ‥【象鼻虫・象虫】

  1. 〘 名詞 〙 ゾウムシ科に属する甲虫総称口吻(こうふん)が長く突き出し、ゾウの鼻に似る。体長数ミリメートルから四センチメートルを越えるものまで種々で、体色も多種。幼生は蛆状で脚がない。草食性農業林業にとって害虫となるものが多い。イネの葉を食べるイネゾウムシクリシギゾウムシカツオゾウムシなど、日本で約七〇〇種、世界に約四万種知られる。ぞうびちゅう。〔生物学語彙(1884)〕

ぞうび‐ちゅうザウビ‥【象鼻虫】

  1. 〘 名詞 〙ぞうむし(象鼻虫)〔薬品手引草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む