クリシギゾウムシ(読み)くりしぎぞうむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリシギゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

クリシギゾウムシ
くりしぎぞうむし / 栗鷸象虫
[学] Curculio sikkimensis

昆虫綱甲虫目ゾウムシ科に属する昆虫。日本各地のほかシッキムに分布する。体長6~10ミリメートル。濃褐色であるが、灰黄色の鱗毛(りんもう)に覆われ上ばねには淡褐色の鱗毛を交え斑紋(はんもん)をつくっている。吻(ふん)は長く伸び前胸より長い。触角や脚(あし)は赤褐色。クリの実の害虫として有名で、成虫は7月末ごろから現れ、秋になると雌はクリの若い実に長い吻を刺し込んで孔(あな)をあけ、そこに産卵する。幼虫は実の内部を食べて成長し、老熟すると丸い孔をあけて脱出し地上に落ち、土中に潜って蛹(さなぎ)になる。近似種にコナラシギゾウムシC. dentipes、ニセコナラシギゾウムシC. conjugalisなど。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クリシギゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

クリシギゾウムシ

ゾウムシ科の甲虫の一種。クリの害虫として著名。灰黄色で茶色の不規則な斑紋がある。口吻(ふん)は細長く,途中から長い触角が左右に突出。体長(口吻を除く)9mm内外。日本全土,朝鮮半島,シベリア東部などに分布する。成虫は8〜9月に現れ,クリのいがの上から果実に産卵,幼虫は果実の中で成育するので,外観ではその加害を発見できない。老熟すると果実に穴をあけて脱出し,土中で蛹化(ようか)する。
→関連項目ゾウムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クリシギゾウムシ」の解説

クリシギゾウムシ
学名:Curculio sikkimensis

種名 / クリシギゾウムシ
解説 / メスは、クリのいがの上から口吻であなをあけ、卵を産みます。
目名科名 / コウチュウ目|ゾウムシ科
体の大きさ / 6~10mm
分布 / 本州四国、九州
成虫出現期 / 7~10月
幼虫の食べ物 / クリ、コナラなどの実

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリシギゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

クリシギゾウムシ

「シギゾウムシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクリシギゾウムシの言及

【シギゾウムシ(鴫象虫)】より

…ドングリ類に潜るシギゾウムシは英名でacorn weevilと呼ばれる。日本にはクリシギゾウムシ,コナラシギゾウムシ,ツバキシギゾウムシ,エゴシギゾウムシなどを産する。クリシギゾウムシC.dentipes(イラスト)はクリの実の害虫として知られる。…

【ゾウムシ(象虫)】より

… ゾウムシ科はその食性から害虫が少なくない。衰弱した松類の樹皮下に穿孔(せんこう)するマツキボシゾウムシ,マツノシラホシゾウムシ,イチゴ,バラなどの新芽を枯死させるイチゴハナゾウムシ,稲の葉や根を食害するイネゾウムシイネミズゾウムシ,穀類を食べ荒らすコクゾウムシ(イラスト)(オサゾウムシ科としても扱われる),栗の実に潜り込むクリシギゾウムシ,野菜類を食害するヤサイゾウムシ(イラスト)などは著名である。【林 長閑】。…

※「クリシギゾウムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android