豺獣を祭る(読み)さいじゅうをまつる

精選版 日本国語大辞典 「豺獣を祭る」の意味・読み・例文・類語

さい【豺】 獣(じゅう)を祭(まつ)

  1. ( 豺は、自分がとらえた動物をずらりと並べる習性があるといわれ、その様子が、祭礼のとき、いけにえを並べるさまに似ているところから ) 狩猟が始まる時期をいう。二十四気霜降の第二期。陰暦九月二〇日から二五日までをさす。〔文明本節用集(室町中)〕 〔礼記王制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む