霜降(読み)ソウコウ

デジタル大辞泉 「霜降」の意味・読み・例文・類語

そう‐こう〔サウカウ〕【霜降】

二十四節気の一。10月23日ごろ。このころ、霜が降り始めるという。 秋》「―のすゑものつくる翁かな/蛇笏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霜降」の意味・読み・例文・類語

しも‐ふり【霜降】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 霜のおりること。《 季語・冬 》
  3. 霜のふりかかったように、細かく白い斑点のある羽毛。
    1. [初出の実例]「山鳥鵠の霜ふりはぎ合たるに」(出典:半井本保元(1220頃か)上)
  4. 霜のふりかかったような、細かく白い斑点のある模様。また、その模様や織り地の衣服
    1. [初出の実例]「色もよう染し小袖や霜ふりに朽葉鹿子をちらしぬる哉」(出典:狂歌・後撰夷歌集(1672)八)
    2. 「薄汚れた霜降(シモフリ)背広の、洋袴(パンツ)の膝も疾(とう)に摺切れて毛が無いのに」(出典其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一)
  5. 上等の牛肉で、白い脂肪が不規則な網の目のように入り込んでいる部分。たとえば、ヒレ肉(内ロース)など。
    1. [初出の実例]「ロース肉の美味しい処にも霜降(シモフリ)の部分がありますし」(出典:食道楽‐冬(1904)〈村井弦斎〉三〇三)
  6. 霜のふりかかったように、白い粉をふいている干し柿
  7. しもふりづくり(霜降作)
    1. [初出の実例]「霜降 鯛をおろし、よきころにきどり、にえゆに入、しじみたる時あげひやし、つくりたたみ候事也。いりざけ吉。からしなどもをく」(出典:料理物語(1643)一一)
  8. 花柳界で、魚の茶漬をいう。〔現代語大辞典(1932)〕

そう‐こうサウカウ【霜降】

  1. 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。天文学的には太陽が黄道上の二一〇度の点を通過する時で、暦の上では、陰暦九月の中気新暦の一〇月二三、四日頃にあたる。しもふり。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「起霜降四日十一日」(出典:延喜式(927)一六)
    2. 「九月霜降(サウコウ)の後、地気、北より南にゆく」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霜降」の意味・わかりやすい解説

霜降
そうこう

二十四節気の一つ。元来太陰太陽暦9月中 (9月後半) のことで,太陽の黄経が 210°に達した日 (太陽暦の 10月 23日か 24日) に始り,立冬 (11月7日か8日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその期間の第1日目をさす。この頃晴夜に気温が低下して氷点下になると,水蒸気地表に凝結して霜となる。昔中国ではこの期間をさらに5日を一候とする三候 (豺乃祭獣,草木黄落,蟄虫咸俯) に区分した。それは,山犬が獣を祀り (中国の故事) ,草木の葉が黄落し,虫が地にひそむ時期にきたことの意味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霜降」の意味・わかりやすい解説

霜降
そうこう

二十四節気(せっき)の一つ。太陽の黄経が210度に達したときで、陰暦では9月の中旬、新暦で10月23日ごろにあたる。霜が降りるころの季節という意味である。南西諸島方面では、このころは夏と冬の季節風の交替期にあたる。

[根本順吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「霜降」の解説

霜降

10月23日頃 霜降とは、霜が降りるという意味です。東北地方や本州中部では霜が降りるようになります。この頃になると、すっかり秋も深まり、もみじや楓は紅葉します。日本列島が北から徐々に、燃えるような赤色に染まります。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android