貝原寛斎(読み)かいばら かんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貝原寛斎」の解説

貝原寛斎 かいばら-かんさい

1597-1666* 江戸時代前期の武士
慶長2年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。藩主黒田長政・忠之につかえ,右筆役をつとめる。5人の子供のうち,存斎,楽軒,益軒は儒者として知られた。寛文5年12月3日死去。69歳。名は利貞通称は孫太夫,四郎太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む