日本歴史地名大系 「貝殻山遺跡」の解説
貝殻山遺跡
かいがらやまいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…貝層下の砂質土層からは少量の縄文文化後期の土器と石鏃が出土しているが,弥生文化への連続は認められない。この貝塚周辺には弥生文化中期と後期の遺跡も点在し,これらを総称して貝殻山遺跡とよぶ場合もある。さらに北方一帯は数kmにわたって,弥生文化中~後期の貝塚や,いわゆる方形周溝墓を伴う広大な遺跡地帯となっている。…
※「貝殻山遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...