貝符

山川 日本史小辞典 改訂新版 「貝符」の解説

貝符
かいふ

貝札とも。南西諸島に分布する小さな板状貝製品イモガイ貝殻縦位長方形に切りとり,表面にさまざまな文様彫刻。弥生中期以後歴史時代まで長く使用された。種子島(たねがしま)広田遺跡では,全身に多数の貝符を装着した女性人骨が発見されたが,ふつうは1遺跡から1~2点が発見される程度。たんなる装身具ではなく,護符のような役割をもっていたのであろう。文様が中国との関係を示すとする意見もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android