広田遺跡(読み)ひろたいせき

日本歴史地名大系 「広田遺跡」の解説

広田遺跡
ひろたいせき

[現在地名]二丈町吉井 広田

北流する吉井よしい川右岸の丘陵裾に立地する縄文時代晩期初頭の低地遺跡。二丈浜玉にじようはまたま道路建設に先立ち、昭和五三年(一九七八)に調査された。住居跡は未発見だが、緩斜面の南北四〇メートル・東西二〇メートルほどの範囲が調査され、南側隣接地が集落の中心部とみられる。埋甕・小竪穴・大溝などの遺構が発見され、縄文晩期初頭から前半頃の土器・石器・土製品・玉類・種子類などが出土した。このうち土掘りによって生じた顕著な使用痕の残る打製石斧・打製石鎌などの収穫具、石皿・磨石は初期農耕を、大振りな土製紡錘車が存在することは紡織技術の成立を考えるうえで重要。


広田遺跡
ひろたいせき

[現在地名]南種子町平山

平山ひらやまの南東部、広田の海岸砂丘に立地する弥生時代前期から古墳時代の埋葬を主体とした遺跡。昭和三二年(一九五七)から同三四年にかけて調査され、標高六メートルの砂丘に一〇〇体を超える人骨が埋葬されていた。上層人骨は自然礫や珊瑚塊でつくられた石囲いの中に頭骨や四肢骨などを寄集めた状態、あるいは散骨の状態で発見されている。集骨群の遺体の上から発見された多数貝符の中に、日本最古の文字とされる「山」の字を彫刻した貝符がある。最下層人骨は極端な屈葬が行われ、周辺に珊瑚塊を配置したものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「広田遺跡」の解説

ひろたいせき【広田遺跡】


鹿児島県熊毛郡南種子(みなみたね)町の種子島にある墓地遺跡。1955年(昭和30)、台風によって崩壊した太平洋に面した砂丘から人骨や貝製品が現れ、2年後から発掘調査が行われて、弥生時代後期後半から古墳時代後期の遺跡であることが判明した。調査は約230m2におよび、土坑墓、履石墓(ふくせきぼ)、複数の人骨を数体ごとに再埋葬した墓など、合葬を含む埋葬遺構が90ヵ所、157体分の人骨が発見された。4万4000点におよぶ貝製品が副葬されており、その膨大な貝製品は、初めて見つかった独特の文様をもつ貝の小板である「貝符」や同じく広田遺跡でしか見つかっていない竜をかたどった竜偑(りゅうはい)形貝製垂飾と呼ばれる貝のアクセサリーなど多種多様である。素材には南海産のゴホウラオニニシイモガイオオツタノハなどが使われている。貝符は埋葬に際して使われた護符と考えられており、さまざまな文様が描かれている。出土品などから沖縄地方や奄美大島との類似点が指摘されている。調査は続けられており、2003年(平成15)には遺跡が立地する砂丘のすぐ後背にある微高地から縄文時代後期の市来(いちき)式土器や一湊(いっそう)式土器が発見され、2005年(平成17)には遺跡の西側、および北側に新たに墓地遺跡が発見された。2006年(平成18)に出土品が重要文化財に指定され、2008年(平成20)に遺跡は国指定史跡になり、2009年(平成21)には町保有だった出土品が、重要文化財に追加指定された。種子島空港から車で約20分、または西之表(にしのおもて)港から車で約1時間。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「広田遺跡」の意味・わかりやすい解説

広田遺跡 (ひろたいせき)

鹿児島県熊毛郡南種子町平山字広田にある弥生時代の墓地。遺跡は種子島東岸の海岸砂丘に位置する。1956-59年,金関丈夫らが,上下2層に重なる集団墓地を発掘した。上層は集骨再埋葬の痕跡をとどめ,弥生後期の土器をともなう。これらの再葬人骨には文様を刻んだ多くの貝製品が副葬され,そのうちの1点に〈山〉字を刻んだものがある。下層では,数多くの遺骸が仰臥屈葬され,弥生前期末~中期初頭の土器をともなっている。下層の遺骸のあるものは貝製腕輪を着装して葬られ,複雑な文様を刻んだ貝符や竜形につくられた貝製品,貝製小玉などを身に着けたものも少なくない。貝符の文様は沖縄本島,奄美大島などの縄文後期ごろの諸遺跡から出土する骨製品のそれと酷似しているので,島伝いに北上・波及した文化の流れを想定しうる。上層の集骨再埋葬習俗も南から伝わったと見られ,それらの源流を中国江南地方の文化に求める説も出されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「広田遺跡」の意味・わかりやすい解説

広田遺跡【ひろたいせき】

鹿児島県南種子町にある弥生(やよい)時代の墓地遺跡。種子島(たねがしま)の東海岸に流れこむ広田川沿いの砂丘上にあり,上下2層に分かれる。上層から独特の山字文のある貝製品,下層からは屈葬人骨や,饕餮(とうてつ)文,爬虫(はちゅう)文類似の文様ある貝製装身具などが出土。上層は弥生後期,下層は弥生中期のものと考えられる。小型貝製品の彫刻には,中国の玉製品を連想させるものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広田遺跡」の意味・わかりやすい解説

広田遺跡
ひろたいせき

鹿児島県熊毛郡南種子町広田,すなわち種子島東岸の砂丘にある弥生時代中~後期の遺跡。多数の人骨とともに,きわめて特異な文様をもつ彫画貝符が多量に出土した。この特異な文様や,こうした貝製品を副葬する特殊な習俗は,中国南方との交流を示す資料といえる。「山」の字が書かれた貝符もあり,日本最古の文字資料とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広田遺跡の言及

【墳墓】より

…古代中国の金縷玉衣(きんるぎよくい)はその衣装,葬玉(そうぎよく)は死者用の玉(ぎよく)である。鹿児島県種子島の弥生時代の墓地,広田遺跡で出土した貝製の装身具には,生前着用のものと埋葬用のものとが区別できる。また,死者に仮面をかぶせることも多い(エジプト,ミュケナイ,エトルリア,ローマ,遼など)。…

※「広田遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android