財村(読み)たからむら

日本歴史地名大系 「財村」の解説

財村
たからむら

[現在地名]岡山市長岡ながおか

長原ながはら村の西、頭高ずこう山の南面平地上に集落がある。山陽道が通り、茶屋があった(備前記)。嘉慶二年(一三八八)一二月日の熊野本宮領備前国斗餅田注文(八坂神社文書)に「財郷 壱町捌反」とみえ、紀州熊野本宮領の斗餅田があった。応永二五年(一四一八)八月日の備前国棟別銭注文案(東寺百合文書)には、異議に及ばず沙汰致す在所として財郷があげられる。文明八年(一四七六)一一月一五日の柘植経光・長原盛重連署売券(本蓮寺文書)によれば、可知かち郷内「唐臼里拾坪」の「財屋村」にあった庵屋敷畠一段が三貫文で牛窓うしまど法花堂(現邑久郡牛窓町本蓮寺)へ売られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む