岡山県南東部、邑久郡(おくぐん)にあった旧町名(牛窓町(ちょう))。現在は、瀬戸内市(せとうちし)の一地区。1896年(明治29)町制施行、1954年(昭和29)鹿忍(かしの)町、長浜村と合併。2004年(平成16)邑久町、長船(おさふね)町と合併、市制施行して瀬戸内市となる。旧町域は、瀬戸内海に面し、南方海上には前島、黄(き)島、黒島、青島などが散在する。JR赤穂(あこう)線邑久駅からバスがある。東北側の錦海湾(きんかいわん)は1956年に約340ヘクタールの日本最大の塩田となったが1971年に廃された。古来西国航路の港として繁栄し、近世には朝鮮通信使寄港地に指定され、本蓮(ほんれん)寺は通信使や参勤交代大名の宿所であった。長浜地区や丘陵は各種野菜の輸送園芸農業が盛んで、丘陵にはオリーブ園、ミカン園もある。沿岸ではノリとカキの養殖が行われている。歴史的に小型木造船業が盛んであったが、小型鋼船とFRP船(強化プラスチック製)に転換した。寒風古窯跡群(さぶかぜこようせきぐん)、朝鮮通信使遺跡(本蓮寺境内)は国の史跡。国指定重要文化財も多く、本蓮寺の本堂、中門、番神堂、遍明院の絹本着色『阿弥陀二十五菩薩来迎(あみだにじゅうごぼさつらいごう)図』、木造五智如来(ごちにょらい)坐像(5躯(く))、大薙刀(なぎなた)(銘「盛光」)、東寿院の快慶(かいけい)作木造阿弥陀如来(にょらい)立像などがある。紺浦(こんのうら)の唐子(からこ)踊と綾浦(あやうら)の太刀(たち)踊は国選択無形民俗文化財。
[由比浜省吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 忌部(いんべ)を中心とする備前焼はその堅牢さのゆえに,とくに甕,壺,擂鉢(すりばち)などの日用雑器として普及し,また長船(おさふね)物を代表とする備前鍛冶(備前物)の作刀は古来名高く,鎌倉時代には福岡一文字派,南北朝時代には長船派の兼光(かねみつ)がとくに名工として知られる。福岡市(ふくおかのいち)のほか鹿田荘市,西大寺市,野田荘広瀬市などの市場があったように産業経済が早くから発達しており,牛窓港は応仁の乱で焼亡した兵庫に代わって遣明船の母港となったこともある。牛窓には日蓮宗寺院本蓮寺があり,ここからいわゆる〈備前法華〉は発展した。…
※「牛窓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...