貧乏人の子沢山(読み)ビンボウニンノコダクサン

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「貧乏人の子沢山」の意味・読み・例文・類語

びんぼうにん【貧乏人】 の 子沢山(こだくさん)

  1. 貧乏人にはとかく子どもが多いこと。貧乏子沢山。
    1. [初出の実例]「貧乏人の子沢山(コダクサン)をうらやむ」(出典人情本仮名文章娘節用(1831‐34)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「貧乏人の子沢山」の解説

貧乏人の子沢山

貧乏人の家庭はとかく子どもが多いものである。

[使用例] 北国の冬は長い。ほか娯楽手段を知らない人々は、長い冬を、夫婦睦み合って過ごすしかない。その結果、子供が生まれる。貧乏人の子沢山。欲しくて生まれる子供ではない[吉行淳之介*暗室|1976]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む