貨幣の流通速度(読み)かへいのりゅうつうそくど

百科事典マイペディア 「貨幣の流通速度」の意味・わかりやすい解説

貨幣の流通速度【かへいのりゅうつうそくど】

貨幣国民所得の取引のために一定期間に用いられた平均回数。貨幣の所得速度ともいう。つまり,同一の貨幣が一定期間内に何回持ち主を変えたかの平均。貨幣数量説の下では,支払慣習や通信交通の速度などにより決定される値。一般に短期では一定と仮定されるが,貨幣の資産機能に着目すると,利子率に依存し,短期的にも変動する。〈マーシャルのk〉は,この値の逆数である。
→関連項目フィッシャーの交換方程式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む