マーシャルのk(読み)マーシャルノケー(英語表記)Marshallian k

デジタル大辞泉 「マーシャルのk」の意味・読み・例文・類語

マーシャル‐の‐ケー【マーシャルのk】

Marshallian k国内総生産GDP)に占める通貨供給量マネーサプライ)の割合を示す指標英国の経済学者アルフレッド=マーシャル考案

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マーシャルのk」の意味・わかりやすい解説

マーシャルの (マーシャルのケー)
Marshallian k

一国の名目国民所得に対する通貨供給量の割合。家計や企業は,取引を円滑に行うため,その所得一部分を通貨の形で保有する。この割合は,通貨以外の資産に投資した場合に得られる利回りや,通貨の使用に関する制度・慣習(クレジットの利用や給与支払の頻度等)に依存すると考えられるが,この点を初めて明確に記述したA.マーシャル著書貨幣信用及び商業Money,Credit and Commerce》(1923)にちなんで,マーシャルのkと呼ばれている。名目国民所得は,実質国民所得Y物価水準pの積であるから,通貨供給量をMとすると,次の関係式が成立する。

 Mk×p×Y

 貨幣数量説では,長期的な視点からkと実質国民所得が不変であると考え,通貨供給高と物価水準の比例関係を強調する。これに対し,ケインズ経済学では,短期的には物価水準が一定であると考え,通貨供給高とkの決定要因である金利,および実質国民所得の相互関係を重視する。このように,マーシャルのkは経済理論上重要な変数であり,また通貨供給量(マネー・サプライ)の適正水準を測る指標としても用いられている。通常日本では,通貨供給量の範囲として現金通貨日本銀行券,補助貨),預金通貨要求払預金),準通貨定期性預金)の合計であるM2,ないしこれに譲渡性預金(CD)を加えたM2+CDを用いる。また国民所得の代りに国民総生産を使用することが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マーシャルのk」の意味・わかりやすい解説

マーシャルのk【マーシャルのケー】

マネー・サプライ(通貨供給量)を名目国民所得で割った比率のこと。適正なマネー・サプライを決定する際の一つの指標として金融政策の上で重要な概念。A.マーシャル《貨幣,信用,商業》(1923年)で提唱された。マーシャルのkの逆数は〈貨幣の流通速度〉と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーシャルのk」の意味・わかりやすい解説

マーシャルのk
マーシャルのケイ
Marshallian k

マネー・サプライを名目国民所得で割った比率。マネー・サプライの範囲は国によって異なるが,日本では現金通貨預金通貨,定期性預金,譲渡性預金 CDの合計額(M2+CD)が用いられる。マーシャルのkは適正な通貨供給量を決定するための一つの指標として,金融政策上の重要な概念とされてきたが,近年ではむしろマネー・サプライの増加率そのものが重視されるようになってきている。マーシャルのkの逆数は「貨幣の流通速度」と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマーシャルのkの言及

【貨幣数量説】より

…これは取引の総価値額の代りに名目国民所得を用いるもので,MV″=PYまたはMkPYと書く(この方程式を〈現金残高方程式〉または〈ケンブリッジ交換方程式〉という)。ここで,V″は貨幣の所得速度,Pは物価水準,Yは実質国民所得,k(マーシャルのk)はV″の逆数=Yのうち貨幣の形で保有しておこうとする割合である。この定式化によって,取引総額が中間生産物や原材料や資本取引をも含みうることからくるあいまいさを除去するとともに,国民所得と総取引との間には一定の関係があり,その取引を円滑に行うため所得の一定部分kに等しい量の貨幣が人々によって需要されると考えた。…

※「マーシャルのk」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android