貨幣条例(読み)かへいじょうれい

百科事典マイペディア 「貨幣条例」の意味・わかりやすい解説

貨幣条例【かへいじょうれい】

1875年新貨条例一部改正して改称したもの。改正点は,1円銀貨貿易銀と改称し,これを量目の異なる新旧2種の銀貨分け,どちらも100枚が本位金貨101円に相当するものとしたことである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む