すべて 

貨殖列伝(読み)かしょくれつでん(その他表記)Huò zhí liè zhuàn

改訂新版 世界大百科事典 「貨殖列伝」の意味・わかりやすい解説

貨殖列伝 (かしょくれつでん)
Huò zhí liè zhuàn

中国の正史史記》と《漢書》の列伝の中の一編。《史記》では春秋末から漢初(前5~後1世紀)に及ぶ富豪たちの経済行為を述べ,各地の経済地理や気風相違を記述するとともに,富の追求を是認し,それに成功する能力を高く評価する。《漢書》は反対に,《史記》以後の漢代の富豪を若干補うほかは,農本主義立場から商行為による蓄財を非難する。以後の正史に貨殖伝はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む