買田村(読み)かいたむら

日本歴史地名大系 「買田村」の解説

買田村
かいたむら

[現在地名]仲南町十郷そごう

宮田みやだ村の北、西七箇にししちか村の最北部に位置する。中世には近江園城おんじよう寺領の買田郷(庄)が成立する。文保年間(一三一七―一九)炎上したのち造立されていなかった同寺を後醍醐天皇は哀れみ、元徳二年(一三三〇)三月の叡山行幸の際に、同寺竜華会料所であった買田郷を返付している(日吉社并叡山行幸記)。建武三年(一三三六)九月二四日の光厳上皇院宣(案、園城寺文書)で同寺に安堵された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む