貸出支援基金制度

共同通信ニュース用語解説 「貸出支援基金制度」の解説

貸出支援基金制度

金融機関企業個人への融資を増やすように、一定条件を満たせば年0・1%と通常より低い金利で日銀がお金を貸し出す制度。2010年に導入した。環境・エネルギー事業など今後の成長が見込まれる分野への融資を増やせば利用できる。12年には分野を問わず一定期間内に貸出額を増やせば融資できる枠組みも設けた。2月10日時点の貸出残高は約9兆2千億円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む