貸出支援基金制度

共同通信ニュース用語解説 「貸出支援基金制度」の解説

貸出支援基金制度

金融機関企業個人への融資を増やすように、一定条件を満たせば年0・1%と通常より低い金利で日銀がお金を貸し出す制度。2010年に導入した。環境・エネルギー事業など今後の成長が見込まれる分野への融資を増やせば利用できる。12年には分野を問わず一定期間内に貸出額を増やせば融資できる枠組みも設けた。2月10日時点の貸出残高は約9兆2千億円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む