貸出支援基金制度

共同通信ニュース用語解説 「貸出支援基金制度」の解説

貸出支援基金制度

金融機関企業個人への融資を増やすように、一定条件を満たせば年0・1%と通常より低い金利で日銀がお金を貸し出す制度。2010年に導入した。環境・エネルギー事業など今後の成長が見込まれる分野への融資を増やせば利用できる。12年には分野を問わず一定期間内に貸出額を増やせば融資できる枠組みも設けた。2月10日時点の貸出残高は約9兆2千億円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む