費用配分の法則(読み)ひようはいぶんのほうそく

会計用語キーワード辞典 「費用配分の法則」の解説

費用配分の法則

資産に計上されている取得価額を、当期費用と翌期以降の費用に分けることです。原価配分法則とも呼ばれています。費用配分をする方法二つあります。棚卸資産の場合には消費した量を基準に費用配分を行います。固定資産については、減価償却という方法で費用配分を行います。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む