貼付剤(読み)チョウフザイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貼付剤」の意味・わかりやすい解説

貼付剤(ちょうふざい)
ちょうふざい

慣用的に「てんぷざい」とも読む。医薬品を適当な基剤に均等に混和して板状などの一定形状に製したもの、または医薬品を溶剤に溶かし、もしくは適当な基剤に均等に混和したものをガーゼなどにしみ込ませたもので、局所などに貼付する無菌につくられた製剤。局所用の副腎(ふくじん)皮質ホルモンのテープ、全身用の狭心症治療に用いる硝酸イソソルビドテープ、ガーゼに抗生物質やワセリンをしみ込ませた「ソフラチュール」や「フシジンレオインターチュール」などがある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む