貼墨(読み)ちよう(てふ)ぼく

普及版 字通 「貼墨」の読み・字形・画数・意味

【貼墨】ちよう(てふ)ぼく

経書中の一行前後を伏せて読ませる試験法。宋・軾〔学校貢挙を議する状〕貢擧の法、~今議の變改せんと欲するは、數端にぎず。~或いは經生朴學を罷(や)め、貼を用ひずして、大義を攷(かんが)へんと欲す。

字通「貼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む