賀万郷(読み)かまごう

日本歴史地名大系 「賀万郷」の解説

賀万郷
かまごう

和名抄」高山寺本に「賀万」と記し、訓はない。刊本では「賀萬」と記し、これも訓を欠くが、「かま」と読むのが定説である。嘉万上かまかみ郷・嘉万下郷(現秋芳町)は郷名「賀万」の遺名とみられるので、ここを中心とする地域であることに異説はない。この地域は、東北から南流する青景あおかげ川と、東流する川原上かわはらかみ川および湯上ゆのかみ川が厚東ことう川上流に合流する地点で、山間に開けた平野部である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む