賀川別庄(読み)かがわべつしよう

日本歴史地名大系 「賀川別庄」の解説

賀川別庄
かがわべつしよう

現山口市大字嘉川かがわ南部から大字佐山さやまの付近を荘域としたと思われる安楽寿あんらくじゆ院領荘園

安楽寿院(現京都市伏見区)は保安三年(一一二二)鳥羽天皇によって建立され、その所領は天皇の第三皇女八条院子内親王に伝領され、のち嘉元三年(一三〇五)亀山上皇から皇子常盤井宮恒明親王に譲与される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む