日本歴史地名大系 「嘉川村」の解説 嘉川村かがわむら 山口県:山口市嘉川村[現在地名]山口市大字嘉川椹野(ふしの)川の下流西岸に位置し、北は中下郷(なかしもごう)(現吉敷郡小郡町)、南は江崎(えざき)村、東は椹野川を隔てて名田島(なたじま)村に接する。村内を東北から西南に山陽道が通る。賀川とも記す。小郡宰判所属。古代の賀宝(かがほ)郷のうち、椹野川の流域の閑地は開発されて東大寺領の荘園椹野庄となったが、近世の嘉川村域もこの荘域に入っていたと思われる。もっとも、嘉川村の南部から佐山(さやま)村にかけての地には安楽寿(あんらくじゆ)院領賀川(かがわ)別庄があり、その荘域に属する所もあったかもしれない。「閥閲録」所収の三田尻裁判文書に合物商の兄部文書があるが、その元応元年(一三一九)正月の文書に「周防国合物売商人等長職也」とあり、その商売の権利をもつ範囲として「西者限賀川市」とみえる。慶長五年(一六〇〇)の検地帳によると、当時の賀川は「注進案」でいう賀川村・江崎村を併せた地域で、明治二二年(一八八九)以降の嘉川村と同じ範囲である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by