資本主義の精神(読み)しほんしゅぎのせいしん(その他表記)Geist des Kapitalismus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「資本主義の精神」の意味・わかりやすい解説

資本主義の精神
しほんしゅぎのせいしん
Geist des Kapitalismus

M.ウェーバーの『プロテスタンティズム倫理資本主義精神』 Die protestantische Ethik und der Geist des Kapitalismus (1904~05) によって提起された問題。そこでは,近代ヨーロッパの資本主義がほかの社会から区別される諸特徴として,なぜヨーロッパで成立したかを主たる関心としている。そしてその関連を,禁欲的にひたすら利潤を追求する行為を人間の義務としてとらえるプロテスタンティズムのエートスに求めた。このことにより,資本主義の発生史において,経済活動 (営利活動) に志向する一連の精神的態度が占めた意味の重要性を指摘した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む