賞味期限と消費期限

共同通信ニュース用語解説 「賞味期限と消費期限」の解説

賞味期限と消費期限

賞味期限は「おいしく食べられる期間」を表し、過ぎても品質は維持されており、食べることができなくなるわけではない。3カ月以内は年月日、3カ月を超える場合は年月表示される。

消費期限は、安全に食べられる期間を示す。弁当食肉など傷みやすい食品対象で、年月日で表示。期限を過ぎると、食べないことが推奨されている。いずれも袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守った場合を想定している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む