賞味期限と消費期限

共同通信ニュース用語解説 「賞味期限と消費期限」の解説

賞味期限と消費期限

賞味期限は「おいしく食べられる期間」を表し、過ぎても品質は維持されており、食べることができなくなるわけではない。3カ月以内は年月日、3カ月を超える場合は年月表示される。

消費期限は、安全に食べられる期間を示す。弁当食肉など傷みやすい食品対象で、年月日で表示。期限を過ぎると、食べないことが推奨されている。いずれも袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守った場合を想定している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む