デジタル大辞泉
「消費期限」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
消費期限
品質が急速に劣化しやすい食品を対象に、衛生上の危害が発生しないと認められる期限。食品衛生法や日本農林規格(JAS)法で定められており、品質の保持期間を示す賞味期限とは区別される。製造業者が微生物試験などの客観的な根拠に基づき、期限を設定する必要がある。国の指針は消費者から請求があれば根拠を示すよう明記している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
消費期限
しょうひきげん
賞味期限と並ぶ食品の期限表示。開封せずに決められた方法で食品を保存した場合に,品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限。年月日で表示され,その期限を過ぎると食べないほうがよいとされる。おもに弁当,惣菜,サンドウィッチ,生麺など,製造後品質が急激に劣化しやすいものを対象とする。農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律および食品衛生法に基づき,2001年4月から加工食品全般に対して消費期限または賞味期限の表示が義務づけられた。それまでは製造年月日が表示されていたが,食品の製造・加工技術の進歩に伴い,品質がいつまで保たれるのかという情報のほうが有用であることや,国際食品規格との調和の必要性などを理由に改められた。期限の設定は製造業者などが科学的・合理的な根拠をもって適正に行なう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 