品質が急速に劣化しやすい食品を対象に、衛生上の危害が発生しないと認められる期限。食品衛生法や日本農林規格(JAS)法で定められており、品質の保持期間を示す賞味期限とは区別される。製造業者が微生物試験などの客観的な根拠に基づき、期限を設定する必要がある。国の指針は消費者から請求があれば根拠を示すよう明記している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新