賠償協定

山川 日本史小辞典 改訂新版 「賠償協定」の解説

賠償協定
ばいしょうきょうてい

1951年(昭和26)9月締結のサンフランシスコ講和条約の賠償条項(14条)にもとづき交渉・締結された賠償支払協定。54~59年間にビルマフィリピンインドネシア南ベトナムの4カ国と協定が成立。55~76年の間に総額10億1208万ドルが支払われて,日本の戦後賠償はひとまず完了した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む