贖罪日(読み)しょくざいび(その他表記)Day of Atonement

翻訳|Day of Atonement

改訂新版 世界大百科事典 「贖罪日」の意味・わかりやすい解説

贖罪日 (しょくざいび)
Day of Atonement

ヘブライ語yom kippurの訳語。ユダヤ教のもっとも厳粛な祭日ユダヤ暦の正月に当たるティシュレ月10日(太陽暦の9月か10月)に行われる。旧約聖書の《レビ記》16章によると,大祭司は自分自身と祭司家の罪を贖(あがな)うための雄牛を捧げたのち,民衆の罪を贖うためヤギを捧げる。次に,荒野の悪霊アザゼルのために選ばれたヤギに,民衆のすべての罪を背負わせて荒野に送る。このヤギを〈贖罪のヤギ(スケープゴート)〉と呼ぶ。これは,神と交わるために,人間はすべての罪から潔(きよ)められていなければならないという考え方に基づく祭儀である。バビロン捕囚以後,すなわち神殿を失ったのち,ユダヤ教徒は断食と贖罪の祈りによってこの祭日を守るようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石田

世界大百科事典(旧版)内の贖罪日の言及

【ユダヤ教】より

…新年祭(ティシュリ月1日)――神の世界創造を記念し最後の審判を思う。贖罪日(同10日)――断食をして罪の許しを乞う。仮庵の祭(同15~21日)――エジプト脱出後の荒野放浪の記念。…

※「贖罪日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む