レビ記(読み)レビき(英語表記)The Book of Leviticus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レビ記」の意味・わかりやすい解説

レビ記
レビき
Wayiqra; Leviticus

旧約聖書モーセ五書の一つ。ヘブル語ではワッイクラー Wayiqra (「そして彼は呼んだ」の意味) と呼ばれ,ウルガタ訳聖書における第3の書。基本的にレビ記は律法の書だが,いくつかの物語も含まれている (8~9章,10・1~7,24・10~14) 。しかし,この書はイスラエルの民がヤハウェの意にかなうためになすべき祭式の諸規定を述べたもの。燔祭素祭酬恩祭,罪祭,愆祭 (けんさい) における犠牲ないし供物の選択と形式,祭司の聖別方法,けがれた者 (妊婦,ハンセン病患者など) の清め,10分の1税,偶像禁止,婚姻などについての規定,姦淫殺人の罪などについて詳細に記されている。全律法 613のうち 247の規定を含み,タルムードのほぼ同じ割合の部分がこの書に基づいている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レビ記」の意味・わかりやすい解説

レビ記
れびき
The Book of Leviticus

『旧約聖書』の第三巻目の書。第五巻目までを「律法」とか、「モーセ五書」ともよぶので、本書を「モーセ第三書」ともいう。書名はヘブル語原典にはなく、ギリシア語の『七十人訳(しちじゅうにんやく)聖書』以来のもの。内容は祭司が執行すべき祭儀職務の規定、イスラエルの民の守るべき規則を中心とし、神の民としてイスラエル民族に要求される聖潔を規定している。聖俗を峻別(しゅんべつ)し「神聖法典」あるいは「聖潔法典」とよばれる17章~26章の規定は、内容的に預言者エゼキエルとの関連で、紀元前6世紀中葉のものとされる。ほかは、それよりのち、バビロン捕囚期に律法を最終的にまとめあげ、ユダヤ教団の成立に中心的役割を果たした祭司たちの祭司法典によるものと考えられる。

[秋輝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android