赤井みさよ(読み)アカイ ミサヨ

20世紀日本人名事典 「赤井みさよ」の解説

赤井 みさよ
アカイ ミサヨ

昭和期の稲畑人形製作技術伝承者



生年
明治35(1902)年

没年
昭和56(1981)年10月21日

出身地
兵庫県

経歴
伏見、博多人形と並び日本の伝統人形である稲畑人形の唯一製作者戦後、滅びかけていた稲畑人形の復興に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤井みさよ」の解説

赤井みさよ あかい-みさよ

1902-1981 昭和時代の人形製作者。
明治35年生まれ。兵庫県の郷土人形稲畑(いなはた)土人形をつくりだした赤井若太郎家の3代直道と結婚。昭和33年夫の没後,ほろびかけていた稲畑人形の復興につくした。昭和56年10月21日死去。79歳。兵庫県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む