赤井谷横穴(読み)あかいだによこあな

日本歴史地名大系 「赤井谷横穴」の解説

赤井谷横穴
あかいだによこあな

[現在地名]奈良市歌姫町

歌姫うたひめ神社の西、小字赤井谷にある横穴で、丘陵の南斜面の礫層に築かれている。現在三基が確認されているが、そのうちの一基は、昭和二九年(一九五四)竹藪に入れる土を採土中に開口し、陶棺が発見された。横穴の大きさは奥行五・五メートル、奥壁部で幅一・八八メートル、高さ一・八五メートル、ドーム形の天井をもっている。

横穴の内部床面には埴輪片が敷詰められ、陶棺を二個安置していた。いずれも亀甲形陶棺で、手前側の一個は蓋をもっていない。それぞれの棺内から一体ずつの人骨と、奥の有蓋棺からは大小の金環各一対が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む