赤井郷(読み)あかいごう

日本歴史地名大系 「赤井郷」の解説

赤井郷
あかいごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠く。他国にも同名の郷名(郡名も)はない。「大日本地名辞書」は現西置賜郡白鷹しらたか鮎貝あゆかいを赤井の転じたものとして、同所を含む白鷹町一帯、明治二二年(一八八九)に成立した鮎貝・東根ひがしね荒砥あらとの諸村にわたる長井盆地北部の最上川流域をあてている。「東置賜郡史」をはじめ、現南陽市赤湯あかゆ付近をあてる説も今なお有力であるが、前掲地名辞書は「赤湯は熱泉に出でし号なれば、古人之に井字を充て、ユをヰと為すことなし」と断じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む