赤信女(読み)あかいしんにょ

精選版 日本国語大辞典 「赤信女」の意味・読み・例文・類語

あかい【赤】 信女(しんにょ)

  1. ( 「信女」は女性戒名につける称号 ) 未亡人異称。古く、夫に死なれた妻は他家へ嫁がないとして、戒名を受け、夫婦連名で石塔などに戒名を彫りつけ、妻のほうは朱を塗りこめておいた風習による語。赤い名。
    1. [初出の実例]「石塔の赤ひ信女がまた孕み」(出典:雑俳・折句式大成(1753))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む