事典 日本の地域ブランド・名産品 「赤坂人形」の解説
赤坂人形[人形・玩具]
あかさかにんぎょう
筑後市で製作されている。有馬藩の御用窯の陶工たちが余技としてつくり始めたという。十数種の土型を用い、素焼きして刷毛で彩色しただけの素朴な人形。てってぽっぽと呼ばれる鳩笛が最もよく知られている。福岡県特産民芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...