赤坂御門跡(読み)あかさかごもんあと

日本歴史地名大系 「赤坂御門跡」の解説

赤坂御門跡
あかさかごもんあと

[現在地名]千代田区永田町二丁目

弁慶べんけい堀と赤坂溜池ためいけの境に設けられた江戸城外郭門。赤坂口は矢倉沢やぐらさわ往還(大山道)起点で、正保国絵図に赤坂口とみえる。「江戸名所図会」には「この御門は北斗形とて、江戸御城の御構へ多きが中にも殊更勝れたる縄張なりといふ」と記される。枡形は寛永一三年(一六三六)筑前福岡藩黒田忠之による構築、門は同一六年加藤正直・小川安則による普請、安政三年(一八五六)修理。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 撤廃 渡り櫓

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む