赤坂裏伝馬町一丁目(読み)あかさかうらてんまちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「赤坂裏伝馬町一丁目」の解説

赤坂裏伝馬町一丁目
あかさかうらてんまちよういつちようめ

[現在地名]港区元赤坂もとあかさか一丁目

城の西南西にあって赤坂台地へ上る斜面北東部の、伝馬町の背後を裏伝馬町として分けた。東が赤坂御門と赤坂表伝馬町一丁目、南が赤坂表伝馬町一―二丁目、北が外堀(弁慶堀)、代官手付大和田邸、明屋敷番伊賀者堀内邸。

文政町方書上によると、沿革は赤坂表伝馬町一丁目に同じ。北側は東から西へ二方折回し、表・裏行とも京間九八間余、裏幅は下水幅を除き二方折回し七〇間余、裏行は東方六尺。南側は表京間五八間・裏幅五三間余、裏行は東方一八間余・西方二一間余、二千一九七坪余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む