赤埴安忠(読み)あかばね やすただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤埴安忠」の解説

赤埴安忠 あかばね-やすただ

?-1629 織豊-江戸時代前期の医師
大和(奈良県)宇陀(うだ)郡の土豪。松山城主福島高晴につかえる。のち辞して長崎で明(みん)(中国)の医師に金瘡(きんそう)(刀傷)の外科医術をまなび,赤埴流金瘡医の祖となる。寛永6年8月9日死去。通称五右衛門

赤埴安忠 あかはに-やすただ

あかばね-やすただ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 あかばね

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む