赤埴安忠(読み)あかばね やすただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤埴安忠」の解説

赤埴安忠 あかばね-やすただ

?-1629 織豊-江戸時代前期の医師
大和(奈良県)宇陀(うだ)郡の土豪。松山城主福島高晴につかえる。のち辞して長崎で明(みん)(中国)の医師に金瘡(きんそう)(刀傷)の外科医術をまなび,赤埴流金瘡医の祖となる。寛永6年8月9日死去。通称五右衛門

赤埴安忠 あかはに-やすただ

あかばね-やすただ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 あかばね

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む