金瘡(読み)きんそう

精選版 日本国語大辞典 「金瘡」の意味・読み・例文・類語

きん‐そう‥サウ【金瘡・金創】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刃物などでできたきず。きりきず。かたなきず。金傷。
    1. [初出の実例]「夫疵は自臓腑起非病、釼刃当皮肉筋骨破、故金瘡と名く」(出典:金瘡秘伝(室町末)上)
    2. 「此疵は廿日も以前に愈(いゑ)た金瘡(サウ)」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)二)
    3. [その他の文献]〔六韜〕
  3. きりきずの治療法。また、その施術者。外科術。外科医。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. 金瘡<b>②</b>〈人倫訓蒙図彙〉
      金瘡人倫訓蒙図彙
    2. [初出の実例]「双方片足を落し落され、すでに死にのぞむ時、金瘡の上手とて来る」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android