赤妻神社(読み)あかづまじんじや

日本歴史地名大系 「赤妻神社」の解説

赤妻神社
あかづまじんじや

[現在地名]山口市錦町

朝倉あさくら八幡宮の鎮座する向いの谷の入口にあり、錦小路にしきこうじ神社ともよぶ。

元治元年(一八六四)創建で、祭神錦小路頼徳。頼徳は文久三年(一八六三)八月の、尊攘派が京を追われたいわゆる七卿落で山口に下った一人で、山口在住中の元治元年四月、下関で客死。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 社殿 後方

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む