赤尾 好夫
アカオ ヨシオ
昭和期の出版人,放送事業家 旺文社会長;テレビ朝日名誉会長;文化放送会長。
- 生年
- 明治40(1907)年3月31日
- 没年
- 昭和60(1985)年9月11日
- 出生地
- 山梨県石和町
- 学歴〔年〕
- 東京外国語大学イタリア語科〔昭和6年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 大聖グレゴリオ勲章,勲一等瑞宝章〔昭和60年〕
- 経歴
- 昭和6年欧文社(後の旺文社)を設立。日本最初の通信形式による受験生教育事業を始めたが、会員連絡用の「受験旬報」の成功をヒントに受験雑誌「蛍雪時代」を創刊し、戦後も「中学時代」「高校時代」などの学習雑誌を刊行。戦前から“赤尾の豆単”で知られたロングセラーの「英語基本単語熟語集」(17年出版)は通算1380万部も売れた。一方、文化放送代表取締役、日本教育テレビ(現テレビ朝日)社長、日本短波放送取締役などを歴任。また趣味のクレー射撃では日本選手権を3回獲得、29年には世界選手権で銀メダルを獲得している。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
赤尾好夫 あかお-よしお
1907-1985 昭和時代の出版人,放送事業家。
明治40年3月31日生まれ。昭和6年欧文社(現旺文社)を創立。翌年受験問題の通信添削をはじめ,雑誌「受験旬報」(のちの「蛍雪時代」)を創刊。戦後も英語の単語集(豆単)の刊行,ラジオ・テレビの受験講座などを手がけた。文化放送,日本教育テレビ(現テレビ朝日)両社の会長。昭和60年9月11日死去。78歳。山梨県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。
【格言など】転んだら起きてまた歩けばいいじゃないか(「若人におくることば」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤尾 好夫 (あかお よしお)
生年月日:1907年3月31日
昭和時代の出版人;放送事業家。旺文社社長;テレビ朝日社長
1985年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤尾好夫の言及
【受験参考書】より
…藤森の〈考へ方主義〉の影響下に書かれた,小野圭次郎《英文の解釈・考へ方と訳し方》(山海堂,1921)は,72年までに1050版,600万部を売ったという。赤尾好夫が日本で初めて通信添削形式による受験指導を始めたのは1932年のことであるが,赤尾好夫《英語基本単語熟語集》(旺文社,1942)も,〈豆単〉とよばれて受験生に歓迎された。1941年には,旺文社が受験雑誌《蛍雪時代》を創刊して,受験産業に君臨するようになる。…
※「赤尾好夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 