日本歴史地名大系 「赤岩館跡」の解説 赤岩館跡あかいわたてあと 宮城県:気仙沼市月館村赤岩館跡[現在地名]気仙沼市 松川松川(まつがわ)地内の北方、高さ八〇メートルほどのやや切立った高台にある。「仙台領古城書上」に「赤岩城 城主熊谷太郎左衛門」とある。「月館村安永風土記」には「赤岩館 高四拾丈南北三拾間・東西三拾間 二ノ丸 高弐丈南北三拾四間・東西四拾八間 御館主ハ熊谷次郎直実子孫平三直宗御住居罷成」とあり、鎌倉時代に源頼朝の有力御家人熊谷次郎直実の子孫平三直宗が築いた山城と伝える。熊谷氏一族はこの赤岩館を中心に気仙沼地方に勢力を伸張し、気仙沼本郷に畑浦(ほそうら)館、その東に長崎(ながさき)館、松崎(まつざき)村の八幡(はちまん)館そのほか各所に館を築き、やがて本吉(もとよし)郡北方に支配権を拡大した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by