赤岩館跡(読み)あかいわたてあと

日本歴史地名大系 「赤岩館跡」の解説

赤岩館跡
あかいわたてあと

[現在地名]気仙沼市 松川

松川まつがわ地内の北方、高さ八〇メートルほどのやや切立った高台にある。「仙台領古城書上」に「赤岩城 城主熊谷太郎左衛門」とある。「月館村安永風土記」には「赤岩館 高四拾丈南北三拾間・東西三拾間 二ノ丸 高弐丈南北三拾四間・東西四拾八間 御館主ハ熊谷次郎直実子孫平三直宗御住居罷成」とあり、鎌倉時代に源頼朝の有力御家人熊谷次郎直実の子孫平三直宗が築いた山城と伝える。熊谷氏一族はこの赤岩館を中心に気仙沼地方に勢力を伸張し、気仙沼本郷畑浦ほそうら館、その東に長崎ながさき館、松崎まつざき村の八幡はちまん館そのほか各所に館を築き、やがて本吉もとよし郡北方に支配権を拡大した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android