気仙沼本郷
けせんぬまほんごう
[現在地名]気仙沼市化粧坂・三日町一―三丁目・沢田・八日町一―二丁目・魚町一―三丁目・入沢・太田一―二丁目・陣山・南町一―四丁目・南町海岸・浜見山・笹が陣・柏崎・港町・河原田一―二丁目・南が丘一―二丁目・幸町一―四丁目・本町一―二丁目・新町・福美町・滝の入・古町一―四丁目・館山一―二丁目・魚市場前・仲町一―二丁目・弁天町一―二丁目・潮見町・本郷・南郷・田谷・神山・朝日町・田中前・上田中、字九条・後九条・四反田・常楽・田中沖・田谷前・田中・上田中・田中前・川畑・古町・町裏・一景島・内の脇・川口町・反松・駒場
気仙沼湾奥の西方一帯を占め、東は湾を挟んで鹿折村、北は同村および月館村、西は新城村、南は赤岩村。境域を大川が南東流し湾に注ぐ。近世以前に気仙沼とよばれた地域は、当村のほか広く小原木・唐桑(現本吉郡唐桑町)、鹿折・大島・新城・月館・赤岩を含んでいたが、寛永一九年(一六四二)の検地で八ヵ村に分立(武蔵屋長治郎記録)、それ以来当地は気仙沼地域の中心地として気仙沼本郷と称されるようになる。リアス海岸に立地した良港をもち、また気仙道が通る交通の要衝として仙台藩領北部の枢要の地であった。気仙沼が港津として史料に登場するのは、慶長五年(一六〇〇)八月の葛西大崎船止日記(伊達家文書)で(→気仙沼湾・気仙沼津)、この頃までに気仙沼が仙台藩海上交通の拠点となっていたことを示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 