気仙沼本郷(読み)けせんぬまほんごう

日本歴史地名大系 「気仙沼本郷」の解説

気仙沼本郷
けせんぬまほんごう

[現在地名]気仙沼市化粧坂けしようざか三日町みつかまち一―三丁目・沢田さわだ八日町ようかまち一―二丁目・魚町さかなまち一―三丁目・入沢いりさわ太田おおた一―二丁目・陣山じんやま南町みなみまち一―四丁目・南町海岸みなみまちかいがん浜見山はまみやま笹が陣ささがじん柏崎かしざき港町みなとまち河原田かわらだ一―二丁目・南が丘みなみがおか一―二丁目・幸町さいわいちよう一―四丁目・本町もとまち一―二丁目・新町あらまち福美町ふくみちよう滝の入たきのいり古町ふるまち一―四丁目・館山たてやま一―二丁目・魚市場前うおいちばまえ仲町なかまち一―二丁目・弁天町べんてんちよう一―二丁目・潮見町しおみちよう本郷ほんごう南郷なんごう田谷たや神山かみやま朝日町あさひまち田中前たなかまえ上田中かみたなか、字九条くじよう後九条うしろくじよう四反田したんだ常楽じようらく田中沖たなかおき田谷前たやまえ田中たなか・上田中・田中前・川畑かわばた古町ふるまち町裏まちうら一景島いつけいじま内の脇ないのわき川口町かわぐちちよう反松たんまつ駒場こまば

気仙沼湾奥の西方一帯を占め、東は湾を挟んで鹿折ししおり村、北は同村および月館つきたて村、西は新城しんじよう村、南は赤岩あかいわ村。境域をおお川が南東流し湾に注ぐ。近世以前に気仙沼とよばれた地域は、当村のほか広く小原木こはらぎ唐桑からくわ(現本吉郡唐桑町)、鹿折・大島おおしま新城・月館・赤岩を含んでいたが、寛永一九年(一六四二)検地で八ヵ村に分立(武蔵屋長治郎記録)、それ以来当地は気仙沼地域の中心地として気仙沼本郷と称されるようになる。リアス海岸に立地した良港をもち、また気仙道が通る交通の要衝として仙台藩領北部の枢要の地であった。気仙沼が港津として史料に登場するのは、慶長五年(一六〇〇)八月の葛西大崎船止日記(伊達家文書)(→気仙沼湾・気仙沼津、この頃までに気仙沼が仙台藩海上交通の拠点となっていたことを示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android