月館村(読み)つきたてむら

日本歴史地名大系 「月館村」の解説

月館村
つきたてむら

[現在地名]気仙沼市 切通きりどおし下新田しもしんでん松川前まつがわまえ松川まつがわ内松川うちまつがわ早稲谷わせやよしくち角地かくじ細尾ほそお塚沢つかざわ関根せきねだい下八瀬しもやつせ古町ふるまち三―四丁目

月立とも書く。鹿折ししおり村の西に位置し、北と西は気仙郡(現岩手県陸前高田市)、南は気仙沼本郷新城しんじよう村。村域のほとんどは北上山地に深く入込んだ山林地帯であり、集落は土陸どろく(気仙沼川とも。現大川)に流入している八瀬川と松川流域にできた谷間のわずかな平地に点在している。そのため畑地が多く、水田は八瀬川や松川の下流に少々広がるにすぎない。寛永一九年(一六四二)検地の際、独立村となる(安永風土記)

月館村
つきだてむら

[現在地名]一戸町月館

二ッ石ふたっいし川中流に沿い、東は中里なかさと村。「内史略」の「往古九戸政実領知二万石」のうちに村名がみえる。正保国絵図に村名がみえ、高一三三石余。「雑書」承応三年(一六五四)三月九日条によれば、河野忠左衛門は「二戸郡之内月館村・白鳥村・似鳥村此三ケ所ニて百五拾石」を拝領している。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高八石八斗余で、七ヵ年平均の免は一ツ三分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android