デジタル大辞泉
「気仙沼市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
気仙沼市
けせんぬまし
面積:一八四・〇三平方キロ
県の北東端に位置し、北から西は岩手県陸前高田市・東磐井郡室根村、南は本吉郡本吉町、東は同郡唐桑町、南東は大島を含む気仙沼湾を擁して太平洋に臨む。地形は北上山地が太平洋岸の近くまで迫るリアス海岸で、古生代二畳紀から中生代にかけての化石を多数包含する粘板岩や石灰岩からなる地層が岩礁地帯の多い風光明媚な景観を作り出している。そのため山林原野がほとんどで、耕地はわずかにすぎない。山林原野の大半は江戸時代、波路上塩田・鹿折塩田で消費される製塩用の燃料を供給する御塩木山とよばれた藩有林であった。市全域が県立自然公園に指定され、気仙沼湾一帯は陸中海岸国立公園に含まれる。
地名はアイヌ語のケセモイ、ケセムイからきており、湾内の奥、もしくはアイヌの勢力の及ぶはずれの港の意味とする説がある。陸前高田市はもと気仙郡に含まれており、「延喜式」神名帳では牡鹿郡に計仙麻神社、桃生郡に計仙麻大島神社がある。計仙麻神社の所在地は確定しがたいが、計仙麻大島神社は大島の亀山にある大島神社に比定される。古代においては陸前高田市から牡鹿郡に至る沿海部を広く「けせま」とよんでいたものと考えられる。なお慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記・漆請取日記(伊達家文書)には仮名で「けせぬま」と記されている。
〔原始・古代〕
海岸部に縄文早期から中期の貝塚である磯草貝塚がある。完形品の土器出土が多く、県北海岸部の好資料となっている。南最知貝塚からは埋葬人骨が出土し、中期末の竪穴住居跡が検出されている。古墳時代の竪穴住居跡の発見もある。気仙沼湾奥に流入する大川流域には縄文後・晩期の田柄貝塚があり、貝層は三〇層以上に細分される。土砂まで水洗いする調査によって石器・骨角器各々約三千点の遺物が得られた。また詳細な動物遺体の分析がなされ、ハマグリとアサリの各層変化とともに内湾性貝塚の性格が明らかにされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 