赤松小三郎(読み)あかまつ こさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松小三郎」の解説

赤松小三郎 あかまつ-こさぶろう

1831-1867 幕末の兵法家。
天保(てんぽう)2年4月4日生まれ。信濃(しなの)(長野県)上田藩士。内田五観(いつみ),勝海舟にまなび,長崎の海軍伝習所にはいる。京都で鹿児島藩士らに英国式歩兵術をおしえた。公武合体論主張。帰藩直前の慶応3年9月3日暗殺された。37歳。本姓芦田。名は友裕,惟敬。号は宇宙堂。訳書に「英国歩兵練法」「新銃射放論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「赤松小三郎」の解説

赤松小三郎 (あかまつこさぶろう)

生年月日:1831年4月4日
江戸時代末期の洋学者;兵法家
1867年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む